
産業廃棄物の収集運搬業を営むためには「許可」が必要です。ここでは当センターにご依頼いたダイア場合の「産業廃棄物収集運搬業許可」取得までの流れについて解説いたします。
当センターに産業廃棄物収集運搬業許可手続の代行をご依頼頂いた場合の流れについてご説明いたします。
まずはお電話、もしくはお問い合せフォーム(24時間受付中)よりお問い合わせください。
(弊所公式ライン)
お手軽にチャットするならコチラ
現況のヒアリング、許可取得の可能性、許可取得のためにはどのよう事が必要か等のご提案等。
(スムーズな打合せのために可能であれば、以下の書類をご準備ください。)
主に以下の内容についてヒアリングさせていただきます。
申請者が講習を受講している必要があります。
(申請者が法人の場合、代表者、役員若しくは政令に定める使用人)
(申請者が個人である場合は、申請者本人)
日本産業廃棄物処理振興センターにて講習を受講。
試験終了後、約3週間後に修了証が発送されます。
予約がすぐに埋まってしまうので、早めに受付を済ませることをオススメいたします
料金(報酬額、法定費用)の詳細をご提示させていただきます。
お見積内容にご納得いただければご依頼ください。
ご依頼後、指定口座に全額お振込みいただきます。
入金確認後、業務に着手いたします。
講習会の受講を考慮して、該当する自治体に許可申請をします。
自治体によって審査期間が違います。
(参考:大阪の標準処理期間は約60日です。)
許可証が交付され、営業開始が可能となります。
(弊所公式ライン)
お手軽にチャットするならコチラ