運送業の運行管理のことなら運送業許可大阪アシストセンターへお気軽にご相談ください。

【運行管理】運輸安全マネジメント

【運行管理】運輸安全マネジメント

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

運輸安全マネジメントとは、「輸送の安全が最も重要である」という意識を社長から運転手まで共有し、全社一丸となって安全の管理体制を構築し、その体制を改善継続する取組のことをいいます。

 

具体的には「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(チェック)」→「Act(改善)」を継続的に繰り返す事によって、輸送の安全のレベルアップを図ります。(PDCAサイクルといいます)
また、毎事業年度のその取り組みを、自社ホームページや営業所等利用者が出入りする施設に掲示等をして公表しなければなりません。

 

以下の様な要式が国都交通省より用意されています。

 

出典:国土交通省

 

もう少し具体的に説明しますと、
まず「P」では安全方針の策定周知を安全重点施策(安全目標取組計画)を策定します。

 

例えば安全方針では・・・
「法令や社内規則を守る事」や「輸送の安全が第一であること」、「安全管理体制を継続的に改善すること」等を明記します。

 

周知は・・・
安全方針の各営業所への掲示や社内教育での安全方針に関する周知、指導などです。

 

安全目標では・・・
「人身事故ゼロ」、「物損事故対前年度比〇%減」など、達成状況を把握できるように、目標年次を定め、可能な限り数値目標とします。

 

取組計画では・・・
ヒヤリハット報告会の実施計画や安全装置の導入計画等の計画を設定します。

 

D」では、情報伝達およびコミュニケーションの確保、事故・ヒヤリハット情報等の収集・活用
教育・訓練等の取組等を行います。

 

例えば、定期的に現場管理者や運転者との意見交換会を行ったり、安全会議や社内教育等です。運転者等から安全に関する意見等を聞くことによって、安全上の問題点や反省すべき事項がないかを考えることが必要です。

 

C」では、取組状況の点検を行います。

 

例えば、安全目標の達成状況や安全管理の取組状況を自社のチェックリスト等を用いて少なくとも年に1回チェックします。

 

A」では、見直し・改善を行います。

 

上記「C」での社内チェック等の結果、安全管理体制に問題があれば、必要な見直し・改善を行います。また、日常業務で明らかになった課題等について継続的に見直し・改善を図ります。

 

例えば、ドライバーの安全運行への意識が低いや法令知識が乏しい場合には関係団体が実施する講習会に参加したり、ヒヤリハット情報が共有されていなければ、報告会の開催を行うといった事です。

 

以下に上記のことを念頭に置いた記載例を掲載します。あくまで参考事例ですので、自社にあった「運輸安全マネジメント」を実施する必要があります。

 

出典:国土交通省

 

 

 


 このエントリーをはてなブックマークに追加 
トップへ戻る