特殊車両通行許可のことなら運送業許可大阪アシストセンターへおまかせください!

特殊車両通行許可

特殊車両通行許可

道路は一定の規格(一般的制限値)の車両が通行するように造られているため、規格外の車両は原則道路を通行することができません。

 

出典:国土交通省

 

しかし、車両の構造積載貨物特殊であるためやむを得ないと道路管理者が認めた場合には通行が許可されます。これが「特殊車両通行許可」制度です。

 

特殊車両とは大きく以下の2つに分けることが出来ます。

 

  1. 車両の構造が特殊
  2. 貨物が特殊

 

車両の構造が特殊

車両の構造が特殊なため一般制限値のいずれの数値を超える車両のことです。
トレーラー連結車、トラッククレーン等の自走式建設機械などです。

 

出典:国土交通省

 

 

貨物が特殊

貨物が分割不可能なため、積載すると一般制限値のいずれかを超えてしまうものです。
例えば、電柱を積載して長さが制限値を超えてしまったり、重機を積載して重さが制限値を超えたりするケースが考えられます。

 

 

 

このように、特殊車両とは車両の構造が特殊な場合と積載する貨物が特殊な場合の2パターンに大別されます。

 

当センターではこの「特殊車両通行許可」の申請代行をサービスとして取り扱っております。
「特殊車両通行許可」でお困りなら、当センターにお気軽にご相談ください。

 

 

(弊所公式ライン)

お手軽にチャットするならコチラ

友だち追加


特殊車両通行許可記事一覧

当センターに「特殊車両通行許可」の申請代行をご依頼頂いた場合の料金についてご案内いたします。オンライン申請代行費用サービス名報酬(税込み)備考オンライン新規申請19,000円トラック1台、連結車1セット、2経路(1往復)オンライン更新申請9,900円前回と同一の申請の場合オンライン変更申請13,000円通行経路が2以上の道路管理者にまたがる時には、審査手数料(国道事務所に納める費用)が発生します。...

トップへ戻る